歯周病とは
歯周病は歯を支える歯肉や骨など歯の周りの組織がおかされる病気です。 歯肉に炎症(出血や腫れ)が起きるのを歯肉炎、歯槽骨(シソウコツ)まで及ぶのが歯周炎、歯肉炎+歯周炎で歯周病といいます。
以前は、歯槽膿漏(シソウノウロウ)と呼ばれていました。 歯周病は心臓病や肺炎、低体重児出産など全身の病気にも影響すると言われています。
歯周病の原因について
進行状況 | 患者様が気づく症状 |
---|---|
歯肉炎(G) | 歯磨きのときに時々出血がある。歯肉に赤い所がでてくる。 |
軽度歯周炎(P1) | 歯磨きをすると出血がする。 歯肉が赤くなる。軽度の腫れがみられる。歯肉がむずむずすることがある。 |
中度歯周炎(P2) | 歯肉の腫れが強くなる。口臭が気になる。歯肉から膿がでる。歯が長くなったような気がする。物が噛みにくい。 |
重度歯周炎(P3) | 口臭がひどい。歯がぐらぐらになった。膿が常時出て、痛みや腫れが出る。噛めなくなってくる。 |
歯周病の原因について
患主な原因は二つに大きく分けられます。
プラーク(歯垢:しこう)
これは食べカスではありません。食べカスにお口の中の細菌が一緒になった、ベタベタした粘着性のある細菌のかたまりになります。歯肉に炎症をおこす原因になります。
咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)
「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」はプラークとは関係がありません。様々な原因で起こる異常に強い咬み合わせによって、歯を支えている骨などにダメージを与えます。 歯の骨が減ったり、それによって歯が揺れるようになります。
リスクファクター(悪影響をおこす、様々な要素のことを言います)
糖尿病などの全身疾患・喫煙、ホルモン変化(思春期や更年期・薬の服用などによって起こる)などがあり、歯周病になりやすくするなどの影響があります。
対策&治療方法など
対策としては「プラークコントロール(歯磨きでお口の中の歯垢を除去すること)」が大切になってきます。これはただ歯磨きをすれば良いということではなく、個々のお口にあった歯ブラシ選びや磨き方をマスターしていただくことがポイントになってきます。
歯周病は再発しやすい病気です!!
せっかく良くなったお口の中を維持するには、セルフケアのプラークコントロールと専門家によるプラークコントロールが大切なってきます。
歯周病治療の進め方
STEP
初診
緊急処置や応急処置で痛みや腫れを落ち着かせます。
STEP
診査・治療計画
レントゲンや歯周ポケット検査を行います。歯と歯肉のすきまの溝の深さをはかる事で、歯周病の有無・進行の程度が分かります。これらの結果から治療計画を作成致します。
STEP
治療開始
「歯磨き指導・歯周ポケット内の深い部分にある歯石除去り」を行います。必要があれば、歯科医師が咬み合わせの調整をすることもあります。
STEP
メンテナンス
お口の中の状態が完全ではないが、一応症状が改善されたと判断されたら、まずは1ヵ月に1回程度の通院で状態をチェックし、必要によりクリーニング等を行います。プラークコントロールが良く安定してきたら、少しずつ間隔をあけます。
レーザー症状について
患者様の負担軽減や不快感を抑えるため、一部の治療に最新のレーザー機器を導入しております。 レーザーには殺菌作用があり歯と歯茎の狭い間にも照射できるのでより多くの細菌を減らすことが出来ます。
また治療中は痛みも殆ど感じることなく治療後の炎症なども抑え治りも早くなります。